あーこぶろぐ

2歳差子育て奮闘期!

【時短勤務は迷惑?】働きやすくなる心得4つお伝えします

育休明けに時短勤務で職場復帰を検討しているママもいると思います。
出産前にフルタイムでバリバリ働いていた場合、時短勤務で働くイメージがしにくいですよね。


しかも”時短勤務”とネットで検索すると、
「時短勤務 むかつく」

「時短勤務 迷惑」
など不穏なワードが出てきます。


このワードを見ているだけで不安になりますよね。


ネットで言われているように、時短勤務は本当に迷惑なんでしょうか?



結論から言うと時短勤務は迷惑なんかじゃありません!

しかし時短で帰る分、周りのスタッフに仕事の負担がいきやすいのは事実です。
私も独身の時に時短ママと働いたことがあるので、フォローする大変さも十分承知しています。

そのためフルタイムで働いてたとき以上に、周りのスタッフの理解や協力が重要になってきます。


私は現在二人目の育休中ですが、一人目の育休から復帰した時は1時間の時短をもらい働いていました。
そして今回も時短勤務で働く予定です。



この記事では、時短勤務で働いたときの失敗談を踏まえ、時短勤務でも働きやすくする心得を4つお伝えします。




この記事を読んでほしい人

✔️ 時短勤務で復帰するのが不安な人
✔️ 今現在時短勤務で辛い思いをしている人




1 時短勤務の失敗談


1-1 自分さえ頑張れば仕事も家庭も両立できると思っていた


現在育休中ですが、普段は看護師として病院で働いています。
一人目を出産する前は、フルタイムで夜勤をやりながら働いていました。
一人目の育休明け後は、夜勤を免除してもらい、なおかつ日勤で1時間の時短をもらい復帰することになりました。


復帰する時、


早く帰してもらう分、周りのスタッフの迷惑にならないようにしよう

と考えていました。

そのため早めに出勤したり、お昼休み中も休憩を早めに切り上げて仕事をしていました。



時短でも絶対に仕事を残さず帰ってやる!と必死でした。



「仕事ができない奴」と周りから思われるのが怖かったんです。

しかし、忙しい病棟だったので勤務時間内に仕事が終わるはずがなく‥
残れる日は残業をしていましたが、大抵は残った仕事を他のスタッフにお願いして先に帰らせてもらっていました。

保育園にお迎えに行き、家に帰ってからは子どもの世話と夜ご飯の準備で大忙し。



家でも

私は夫より早く帰ってきているんだから、その分家のこともやらないと

と思っていました。


そして子どもを寝かしつけた後は、睡眠時間を削って看護の勉強をしていました。


自分さえ頑張れば、今までと同じように働けるし家のこともこなせると思っていた私。

しかし、この頑張りは長くは続きませんでした。
体力・気力が尽きてしまったのです…



1-2  体調を崩し、退職を決意

職場復帰して2ヶ月くらい経つと、夜眠れなくなったり食欲がなくなる症状が出てきました。

思考もだんだん悲観的になり、

私が職場にいても足手まといになるだけだ。周りもきっと私がいて迷惑だと思っている。もうあの職場にはいられない

と思うようになりました。


退職を決意した私は、師長さんに面談の場をつくってもらいました。
そして、周りに迷惑をかけながら働くのは申し訳ないので退職したいと伝えました。


師長からは退職を引き留められ、気弱な私はそれ以上退職のことを言えなくなりました。

しかし面談をしたことで、その後は仕事の量を調整してもらい、体調も少しずつ回復しました。

そして何とか二人目の産休に入るまで時短勤務で働き続けることができました。





2 時短勤務でも働きやすくなる心得4つ


わたしの失敗談を踏まえて働きやすくなるためのポイントをお伝えします。



2-1 子どもがいなかった頃の働き方・考え方はいったん忘れる


時短勤務中は、フルタイムでバリバリ働いてた頃の働き方や考え方はいったん忘れましょう。


フルタイムで働いていたときは、仕事が終わらなければ残業してまで終わらせるのが普通でした。
しかし時間勤務の場合、残業をするのが難しい場面も多々あると思います。

残った仕事は周りのスタッフにお願いするんですが、お願いする度に無力感を感じていました。
この状態が続くと仕事に対するモチベーションが下がっていくばかりです。


そのため時短勤務中は、

「定時までにすべての仕事を終わらせること」
を目標にするのではなく、

「わたしが帰った後、残った仕事をしてくれるスタッフが困らないように頑張る」
を目標にすると良いと思います。


これは決して、他の人に仕事を任せるから仕事を頑張らなくて良いということではありません。

「仕事を終わらせること」を目標にすると、いつまで経ってもその目標を達成することができず、仕事へのモチベーションも下がってしまいます。

モチベーションが下がるくらいなら、「定時に仕事が終わらなくて当たり前」と目標を下げて働いた方がよいと私は思います。


時短も一生懸命働いてるます!自分の働きっぷりを誉めてあげましょう



2-2 仕事の優先順位をつける


時短勤務中は勤務時間が限られている分、今まで以上に優先順位をつけて働くことが大切になってきます。

自分にしかできない仕事やちょっと大変な仕事こそ早めに対処しましょう。

わたしの場合は、患者さんへの指導や患者さんの退院に関することは早めに対応し、退勤時間までに終わらせるようにしました。



2-3 周りに助けを求める


私は元々人を頼るのが苦手で、一人で仕事を抱えてしまうタイプでした。
フルタイムの時は、この働き方でもこなすことができました。

しかし時短勤務の場合、定時になるとどんなに仕事が残っていようと、その時点で仕事を強制終了しないといけません。

「周りの人も忙しいんだから、仕事なんて頼めない‥」
と思うかもしれませんが、コミュニケーションのひとつとして周りのスタッフに仕事の進捗状況を伝えましょう。

もしかしたら、手が空いてる人がいて、仕事を手伝ってくれるかもしれません。


だんだん仕事に慣れてきて余裕ができたら、今度は周りのスタッフのフォローをしていけば良いと思います。

  



2-4 どうしても辛ければ転職もあり!


こんなに偉そうに語っている私ですが、また時短勤務に戻るのはとても不安です。

復帰して配属される部署に「時短勤務は迷惑」と考えるスタッフがいないとも限りません。
その場合も、できる限り頑張りますが、働きづらさを感じたら転職もありだと考えています。

仕事については色々な考えがあると思いますが、
私は、家族みんなで楽しく生活するために仕事をしています。
その仕事で体調を崩すのは本末転倒だと思うので、自分が無理だと感じたら別の働き方を考えます。


ブログも働き方を変えたいという理由で始めました






3【番外編】子どもが頻繁に熱を出す問題



保育園に通い始めると、ビックリするくらい頻繁に熱を出します。

子どもの看病で仕事に行けず、罪悪感を感じているママも多くいると思います。


私の場合は、

子どもが熱を出した当日は、病院へ連れて行くために休んで良いけど、次の日以降は休まない方がいい

と職場から言われていたので、連続して休んだ経験がありません。


そのため、子どもが熱を出したときの対処としては、

✔️ 子どもが熱を出した日は私が仕事を休む 
✔️ 次の日以降は夫か義母、もしくは病児保育を利用する

としていました。


↓この記事で病児保育のこともチラッと書いてるので、良かったら見てください。
aaccco.com




4 【おまけ】読むと元気をもらえる!ワーママコミックエッセイ2冊


私はコミックエッセイが好きでよく読んでいるんですが、時短勤務をしているときに読んでいたおススメの本を2冊紹介します。


4-1 いけいけどんどん!ワーママ奮闘記 母ちゃんだって自分らしく働きたい!/あい

Instagramで有名な、あいさんのコミックエッセイです。 
仕事と家庭の両立に悩む姿がリアルに描かれています。
あいさんの職場は時短勤務にあまり理解がなく、辛い思いもたくさんしているんですが、最後は自分らしくいられる働き方を見つけます。
どのエピソードも共感するものばかりで、読むと元気になれる1冊です。

私も仕事で辛いときは何度も読み返しました




4-2外科医のママ道!腐女医の医者道!エピソードゼロ/さーたり

外科医として働きながら3人のお子さんを育てるさーたり先生のコミックエッセイです。

さーたり先生の「腐女医シリーズ」は全部持っていますがどれも面白いです!
その中でも、この本は出産・育児のエピソードを中心に描かれています。

お医者さんって、どんな勤務でも淡々とこなすスーパーマンのイメージがありました。
でもこの本を読むと、お医者さんも私と同じように仕事と子育ての両立に悩み、頑張っていることを知ることができ、元気をもらえます。

特に好きなお話は、59ページの「ただ春を待つ」というお話です。良かったら読んでみてください。
あと二人目のお子さんの出産エピソードは衝撃的です。






5 まとめ


時短勤務での失敗談と、時短勤務でも働きやすくなる心得4つお伝えしました。

時短勤務でもフルタイムでも、自分らしく働ける方法を探せると良いですね。

©2022 あーこぶろぐ