あーこぶろぐ

2歳差子育て奮闘期!

【育休明けの職場復帰】ワーママのタイムスケジュール公開!家庭と仕事を両立するポイントは?


そろそろ来年度の保育園申し込みが始まり、育休復帰後の働き方について悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?

私も一人目の育休復帰前は、

育休中子育てだけでいっぱいいっぱいだったのに、この生活に仕事が入ってきたらどうなるんだ?

と不安でした。


不安なまま職場復帰し、二人目の産休に入るまで1年半働きましたが、何とか仕事と家事・育児をこなしてきました。

この記事では、一人目の子どもの育休から復帰した後のタイムスケジュールと、私なりの家庭と仕事を両立するポイントをご紹介します。



読んでほしい人

育休復帰後の働き方について悩んでいる人



1.育休復帰後のタイムスケジュール


一人目の子どもの育休復帰後のタイムスケジュールです。



✔ 子どもが生後10ヶ月の時に職場復帰
✔ 8時30分~16時15分の時短勤務(仕事は看護師です)
✔ 夫も私も基本的に平日勤務(たまに土日出勤あり)


5:30 私と夫起床(大抵子どもも一緒に起きる)
・私:朝食準備
・夫:洗濯物をたたむ
6:00 ・朝食
・保育園の準備をする
6:40 私と子どもが家を出る(電車通園)
夫はゴミ捨てや食器洗いをしてから出勤
7:00 保育園に預ける
7:40 職場に到着
7:50 前残業開始
8:30 勤務開始
16:15 勤務終了(30分~1時間の残業あり)
17:50 保育園お迎え
18:20 帰宅
夫もこのくらいの時間に帰宅
・次の日の保育園準備
・夫:子どもとお風呂に入る
・私:夕飯準備
19:10 夕飯
・終わり次第食器片づけ
・私:お風呂に入る
・洗濯→そのまま浴室乾燥へ
19:40 寝る準備(子どもの歯磨き、布団を敷く)
寝る準備が終わったら子どもと少し遊ぶ
20:20 消灯し寝かしつける
21:00 親も大体寝落ち


平日はだいたいこんな感じで生活していました。


私の勤務開始時間は8時30分からですが、看護師特有?の『前残業』があり早めに出勤していました。

※前残業とは…勤務前に患者さんの情報収集をしたりその日の検査や手術の準備をすることです。


毎日ヘトヘトでほとんど子どもと寝落ちしていました…



2.家庭と仕事を両立するポイント

2-1少しずつ職場復帰後の生活リズムに慣れる



育休中は朝ものんびり過ごしていましたが、復帰後は朝6時に起きて6時40分には家を出なくてはならず、こんなに朝早く起きて子どもが体調を崩さないか心配でした。

そのため復帰1ヶ月前くらいから少しずつ早起きできるように生活リズムを整えました。

起きる時間は決まってるので、夜は20時台には寝かしつけて子どもの睡眠時間を確保できるようにしました。
子どもの適応力は本当にすごくて2週間くらいでこの生活に慣れてくれました。

逆に起きるのが早すぎて休日も朝5時台に起きてきます。



また、上の子が保育園に入園した頃はちょうどコロナが流行りだした時期だったので、本当なら2~3週間かけて慣らし保育をするところ1週間しかできませんでした。

こんな短期間で保育園に慣れることができるのか本当に心配でした。
しかし1週間たつと預ける時に泣かなくなり、ここでも子どもの適応力に驚かされました。
子どもも子どもなりに保育園生活に楽しみを見つけてくれているんだなと感じました。
もちろん保育園の先生たちのサポートがあってのものです。

3歳になった今では保育園はなくてはならないものになりました。
保育園に預けたばかりの頃は不安もあると思いますが、保育園の先生を信じてお任せしましょう。


2-2 病児保育を登録しよう


保育園に通いだすとビックリするくらい風邪を引きます。
上の子も通い始めた頃は毎月熱を出していました。


職場の外線が鳴ると『保育園からお迎えの電話じゃないか』とビクビクしてました


子どもが風邪を引くと完治するまでに1週間くらいかかります。
有給や子の看護休暇も日数が限られているので、他の預け先を用意しておく必要があります。

子どもの急な病気に備えて病児保育に登録しておきましょう。
私も職場復帰の前に病児保育に登録し利用していました。


病児保育とは

仕事などにより病気の子どもを看ることができない場合に預けることができる保育サービスです。
病児保育の場合、小児科クリニックや病院と併設されています。

私が利用するところは定員4名で、看護師さん1名と保育士さん1名が対応してくれています。


最初は子どもが病気の時に誰かに預けて働くなんてと罪悪感を感じていましたが、実際に病児保育に預けてみると意外にも楽しく過ごしているようでした。

預かる人数も少数なので、先生とマンツーマンで遊べるのも嬉しかったようです。
何かあったときは医師の診察も受けられるので安心して預けることができました。

病児保育が近くにない場合は、ファミリーサポートや病児に対応できるベビーシッターの利用も検討しましょう。

2-3 食事はカットミールを利用しよう



最初は休日に1週間分の作りおきや下味冷凍を作り、平日の食事のストックを作っていました。
しかし私は料理が苦手なので食事のストック作りがとてもストレスで、早々に辞めてしまいました。

代わりに活用したのが、ヨシケイとコープデリです。


コープデリは知っている方も多いと思いますが、ヨシケイも食材(ミールキット)の宅配サービスです。
さまざまなコースがあり、なかには離乳食にとりわけできるメニューもあります。

コープデリのミールキットやヨシケイのミールキットは、メニューによって1食10分~15分で作ることができます。
普段料理をしない夫もミールキットだと作ることができます。

もちろん自分で一から作るより値段は割高ではありますが、簡単に食事を用意できることを考えると利用していて良かったと思います。



2-4 時には諦めも肝心…休日は息抜き優先で!


仕事も家のことも全部全力でやろうと思っても限界があります。
私も育休復帰前は『私が頑張れば仕事も家のことも完璧にこなせる』と本気で思っていました。
しかしその気力も2ヵ月くらいで限界を迎え、体調を崩してしまいました。

仕事と家庭を上手く両立するためにも、家事はほどほどに、自分が休める時間を確保することが大切です。
小さい子どもがいると、自分の時間を確保するのがなかなか難しいかもしれませんが、夫婦で交互にリフレッシュする時間が取れると良いですね。

4. まとめ


この記事では、育休復帰後のタイムスケジュールと、家庭と仕事を両立するポイントを4つ紹介しました。

育休復帰のことを考えると不安なこともたくさんあると思います。
復帰する前に利用できるサービスを調べて準備しておきましょう。

©2022 あーこぶろぐ