ペーパードライバーの方が再び運転にチャレンジするのは高いハードルがありますよね。
私自身も10年以上ペーパードライバーでした。
特に不便はありませんでしたが、結婚し生活が変わったことで運転をしなくてはいけない状況になりました。
最初はエンジンのかけ方も忘れており、運転がただただ恐怖でしかありませんでした。
しかし、練習を重ねたことで、現在は平日はほぼ毎日車を運転しています。
この記事では、ペーパードライバーを卒業するために私が行った練習方法を4つご紹介します。
・運転したいけど練習方法が分からない
・怖くて運転する決心がつかない
この記事がそういった方の少しでも参考になれば幸いです。
私のペーパードライバー遍歴
免許を取ってそのままペーパードライバーへ‥
学生時代に『とりあえず取っとくか~』と軽い気持ちで合宿免許へ参加しました。
しかしすぐに来たことを後悔。
指導員に厳しい方が多く、運転中怒鳴られることがありました。
確かに運転は命に関わることですから、指導が厳しくなるのは分かります。
でもただでさえ緊張してるのに更に助手席から怒鳴られると、ますますパニックになってしまい、運転中は恐怖しかなかったです。
こんなに怒鳴られるんだから私は運転に向いていないんだ。
免許だけ取って二度と運転しないぞ。
と誓いました。
そしてそのままペーパードライバーになってしまいました‥
運転に挑戦!そして挫折‥
独身のときは車がなくても不自由を感じませんでしたが、結婚してから休日に車で買い物に行くようになりました。
その時は車を持っていなかったためカーシェアリングを利用していました。
私がペーパードライバーなので、運転は常に夫。
なんだか申し訳ないなぁと思い、ペーパードライバーを卒業しようと決意しました。
しかしそのときの私は、
もうエンジンがどうやってかかるかもわからないし、どちらがアクセルかブレーキかもわからない!
こんな危険なやつの隣に夫は乗せられない!
ペーパードライバーになって既に9年‥
教習所で教えてもらったことは殆ど忘れてしまっていました。
そのため、教習所のペーパードライバー講習を受けることにしました。
受講後、旅行先でレンタカーを借りて2回ほど運転しました。
この時はドキドキしながらも楽しかった記憶があります。
しかしその後、1人目の子どもを妊娠したため、それ以降また乗らなくなってしまいました…
高いお金を出して講習を受けたのに、再びペーパードライバーへ‥
再度ペーパードライバー卒業に挑戦
ペーパードライバー卒業を断念し3年…
なぜまた運転をしようと決心したのか。
それは
『妊娠中の上の子保育園送迎問題』です。
上の子の保育園には電車で通っていました。
最初は特に不便さを感じていませんでしたが、
子どもが成長するにつれ、どんどん状況は変わっていきました。
そう、イヤイヤ期の到来です。
次第にベビーカーを拒否するようになり、通路を走り回る。
それを止めるとと地べたに突っ伏し泣き出すようになりました。
2人目を妊娠しても上の子の様子は変わらず。
ますます酷くなる一方でした…
お腹が大きくなるにつれ、走り回る子どもに対応するのが難しくなってしまいました。
こんなしんどい思いをするなら、車で通った方がましだ!
今まで車を持っていなかったので車を購入し、今度こそペーパードライバーを卒業する決意が出来ました。
案の定、運転の仕方を忘れてしまっていたので、今度は出張型ペーパードライバー講習を受けました。
受講後、夫と練習を重ね、去年の11月に遂に一人で運転をすることができました!
運転免許を取って13年…初めて一人で運転しました!
しかし…車通勤しようと職場に申請したら、「駐車場の空きがないのでダメです」と却下されました‥
結局産休まで電車通勤でした。保育園の送迎は限界だったので夫にやってもらいました‥感謝。
途中2人目を出産したので数ヵ月運転をお休みしていましたが、
4ヵ月前から保育園送迎のため平日はほぼ毎日運転しています。
4つの練習方法を詳しく解説!
私がペーパードライバーを卒業するまでに実践した、4つの練習方法について解説します。
2.出張型ペーパードライバー講習を受ける
3.家族に教えてもらう
4.YouTubeを見てイメージトレーニングをする
1. 教習所のペーパードライバー講習
教習所で行っている講習です。他の教習生に混じって受講します。
教習車を使用するので、自家用車がなくても大丈夫です。逆に自家用車の使用は出来ませんでした。
私が受けた講習は、1回50分の講習を3回受けられるもので費用は23,000円ほどでした。
指導員は怖いというイメージが強かったので、ビクビクしながら講習に臨みましたが、どの指導員の方も優しかったです。
私が免許取得後全く運転していないことを伝えると、
座席の調整やハンドルの持ち方など初歩の初歩から丁寧に指導してくださいました。
講習の進め方も私のペースに合わせて進めてくれたので安心して講習を受けることができました。
講習内容
1回目
主に教習所内で運転しました。
坂道、右折左折の仕方、駐車などを練習し、最後に少し路上に出て運転しました。
2回目・3回目
教習所周辺を運転しました。
土地勘がなかったので、ただ言われるがまま教習所周辺を運転してました。
路上に出る前に教習所内を運転できるので、
運転に対して強い不安がある人は、まず教習所での講習をお勧めします。
・教習車を使うので自家用車がなくても講習を受けられる。
・いきなり路上ではなく、まずは教習所内で運転できるので安心。
・教習所周辺しか運転練習をすることができない。
2.出張型ペーパードライバー講習
指導員が自宅に来て自家用車を使って講習を受けます。練習するルートは申し込みの際に伝えます。
例えば、私の場合は車で通勤・通園ができるようになりたかったので
『自宅から保育園を経由して、A街道を通って職場まで行くルートを練習したいです。』
とお伝えしました。
講習メニューは、1回100分の講習で回数が選べるようになっていました。
私は2回コースを選択し、費用は33,000円でした。
講習内容
1回目
運転開始前に車に簡易的な補助ブレーキを付けていました。運転していると、このブレーキが足に当たるので微妙に運転しずらい面もありますが…
補助ブレーキがあることで安心して運転することができました。
練習ルートは、事前に申し込んだ通り、自宅~保育園~職場までのルートを練習しました。
途中でスーパーの駐車場に入り、駐車の練習もしました。
2回目
2回目も自宅~保育園~職場のルートを運転しました。
指導員から前回とは違うルートで職場まで行くことを提案されたので別ルートから行ってみました。
2日間かけて練習しましたが、これで明日から自分で運転できるかと言われると不安が残りました。
不安は色々ありますが…特に車線変更に不安を感じました。
そのことを指導員に伝えると、
車線変更に慣れるには高速教習がいいですよ!
と高速教習を提案されました。
こ、高速?!
運転初心者の私でも高速を運転することができるのか…
不安でしたがせっかくの機会ですし、後日高速教習を受けることにしました。
ちなみに高速教習は時間がかかるので、2回分の追加講習を申し込み、追加料金は28,000円でした。
なので出張型ペーパードライバー講習では、合計61,000円かけたことになります。
高いけど、これで運転できるようになるんだったら安いもんです。
高速教習
高速教習はとても怖かったですが、指導員の方のサポートで何とか運転することが出来ました。
おかげで合流のタイミングや車線変更のポイントを学ぶことが出来ました。
最終的に75km先のインターチェンジまで行くことができました。往復で150kmも運転したことになります。
私でも高速道路で運転することが出来た!
達成感がありましたし自信にも繋がりました。
出張型の講習はより実践的な講習が受けられるので、
仕事などですぐに車に乗れるようにならないといけない人におすすめです。
しかし、まだ出張型の講習を行っている会社があまりなく、サービスの選択肢が少ないのがデメリットかなと思います。
・時間内であれば練習コースを自由に指定できる。
・実際に利用する駐車場で駐車の練習ができるなど、実践的な練習ができる。
・高速教習も受けられる。
・簡易補助ブレーキを付けるとちょっと運転しづらい。
・出張型の講習を行っている会社があまりなく、選択肢が少ない。
3.家族に教えてもらう
私の場合は夫に助手席に乗ってもらい練習しました。
今も休日車で出かける際はなるべく私が運転し、運転について何か気になることがあったらアドバイスをもらうようにしています。
場合によっては、家族同士で運転の練習をすると喧嘩になってしまうことがあるようです。
うちの場合は、夫が温厚な性格だったので全く喧嘩になりませんでした。
隣に運転が出来る人に乗ってもらうだけで、過度な緊張が解け、リラックスして運転できます。
しかし、あくまで隣に乗ってもらうだけで補助ブレーキがあるわけではないですし、
指導の専門家ではないので、サポートにも限界があるのかなと個人的には思います。
・費用がかからない。
・家族や友人だと変に緊張せず運転できる。
・運転指導の専門家ではないため、サポートにも限界がある。
・相手との関係性によっては喧嘩になる。
4.YouTubeを見てイメージトレーニングをする。
YouTubeを検索すると色々な方が初心者ドライバー向けに動画を挙げています。
私がよく参考にしているチャンネルをご紹介します。
※YouTubeの動画を貼って良いのか分からなかったため、貼っていません。
『綾人サロン』
大型トレーラー運転士で普段安全運転指導なども行っているYouTuberさんです。ドラレコ映像を見て事故原因の解説動画を挙げています。
危険予測トレーニングになるかと思い見ています。
初心者ドライバー向けにも動画を挙げています。
☑️「クルマ運転するの怖いんだけどぉ!!」って人に見てほしい動画
『Mr TKO Truck Channel』
この方もトラックドライバーの方で、運転中の車載映像を挙げているYouTuberさんです。
私が運転し始めて一番最初の悩みが
信号が黄色に変わるタイミングが分からない
でした。
参考になる動画はないかな~と探していた時に見つけたのがこのチャンネルです。
☑️信号が赤でも進め!交差点の真ん中に取り残される車
☑️信号の変わり目 アクセル派?ブレーキ派?大型トラック車載
他にも初心者ドライバー向けに動画を挙げている方はたくさんいるので、是非調べてみてください。
まとめ
ビビりの私がペーパードライバーを卒業するために実践した練習法をご紹介しました。
運転は怖いことも多いですが、運転ができるようになって格段に行動範囲も広がりました。
『いつか気軽に高速道路に乗ってドライブ出来るようになるといいな…』
と夢見ながら、毎日運転を頑張っています。
周りと比べず、自分のペースで運転を楽しみましょうね。