9月1日にはてなブログの契約をして1ヶ月が経ちました。
大して更新できてませんが、この1ヶ月の成果を報告します。
これからブログを始めたい方や、ブログを始めたばかりの方の参考になれば幸いです。
1ヶ月目の記事数・アクセス数・収益は?ブログ開設時にかかった初期費用も公開
✔ アクセス数:282アクセス
✔ 収益:0円
✔ 初期費用:8,434円(はてなブログPro1年契約)+330円
記事数について
なかなか作業時間が確保できず、2記事しか投稿できませんでした。
書きたいことはあるのに言葉が出てこないのと、最初はCSSやHTMLも全く分からなかったので設定するのにも時間がかかりました。
最初の記事は作成に10時間以上かかっています。
アクセスについて
最初Googleアナリティクスを導入していなかったため、はてなブログのアクセス解析によるものです。
2記事しか投稿できなかったにも関わらず、ありがたいことに282ものアクセスがありました。
ほぼ100%Twitter経由です。
1記事目を投稿したことをTwitterでつぶやいたところ、そのツイートに300以上のいいねをいただきました。
🌸今日やったこと🌸
— あーこ ブログ初心者🔰 (@acccoooo1451) 2022年9月17日
やっとブログ開設できた!!😭😭
デザインとかこだわりきれてないし、記事も構成とかめちゃくちゃだけど少しずつ勉強していきます🙇♀️
とりあえず1記事あげられて良かった😭#ブログ初心者 #ブログ初心者さんと繋がりたい
このつぶやきを見てくれた方がプロフィールに掲載したサイトに飛んでくれたんだと思います。
1記事目を投稿した初日は190以上のアクセスがありましたが、それ以降は10以下のアクセスとなっています。
記事を投稿していないのだから当たり前ですよね。
収益について
審査のいらなかった楽天アフィリエイトに登録し2記事目に貼ってみました。
今後は他のアフィリエイトプログラムやグーグルアドセンス等も勉強し、徐々に収益化に向けて頑張りたいと思います。
初期費用について
はてなブログProを利用しているため、1年契約で8,434円かかりました。
その他の330円は、ドメインを取得する際のオプションで「whois情報公開代行 メール転送オプション」を付けたことによるものです。
(よくよく調べたらこのオプションは必須じゃなかったようです。)
ブログ1ヶ月目具体的に何をした?
この1ヶ月で行ったことを具体的にまとめてみました。
✔ ブログデザイン編集
✔ プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム設置
✔ 自己紹介記事作成
✔ 2記事投稿
✔ 記事を作成するのにCavan使用、楽天アフィリエイト登録
✔ ユーザー解析、SEO対策のためGoogleアナリティクス、サーチコンソール設置(全く使いこなせてません!)
なぜブログと同時にTwitterを開設したの?
ブログを開設するにあたって情報収集をする目的で開設しました。
本当はInstagramも同時に運用しようとしていましたが、素人にはブログと2つのSNS運用は無理でした‥
Twitterでは同じようにブログを頑張っている人がたくさんいるので見ているとモチベーションが上がります。
今後は積極的にフォロワーさんとも交流していきたいです。(フォロー返しできておらず申し訳ありません‥)
なぜワードプレスではなく、はてなブログなの?
ブログを始める方はほとんどワードプレスを使うと思います。
私も最初はワードプレスで始めようと思っていましたが、ネットの知識がほとんどなくワードプレスで一から自分でカスタマイズする自信がありませんでした。
下手したら記事を書く前に挫折してしまいそうだったので、とりあえずはてなブログProで始めてみることにしました。
慣れてきたらワードプレスへの移転も検討しています。
ブログを開設するときに誰を参考にした?
ブログを開設するにあたり色々な方のブログや動画を参考にさせてもらいましたが、主にこのお二人を参考にしました。
YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」
最初ブログを始める前に不安に思ったのが、
今更ブログをやるのは遅いんじゃないか?本当に儲かるんだろうか?
ということでした。ブログって10年以上前からあるし、今更参入する余地がないんじゃないかと考えていました。その時に両学長の動画を見てブログのメリットを知り、始めてみることにしました。
ヒトデさんのhitodeblog
ヒトデさんのhitodeblogは『全くの初心者が0からブログを立ち上げて月1万円稼げるようになる』をコンセプトにされているブログです。
コンセプト通り、初心者でもわかりやすく解説してくれています。
ブログ以外にもYouTubeに動画を投稿しており、動画も見て勉強させてもらっています。
最近はフォロワーさんに教えていただいた『ウェブ職TV』さんの動画も見て勉強させてもらっています。
ブログを運営するために参考にしている本は?
私はとりあえずこの3冊読んでいます。
「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ/ヒトデ
沈黙のWebライティング-Webマーケッターボーンの激闘-アップデートエディション/松尾茂起
新しい文章力の教室-苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング/唐木元
とりあえずヒトデさんのおすすめしている本を読んでいます。
どの本も初心者でも分かりやすく書かれています。
他にもTwitterで教えていただいた、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』も今後読んでいきたいと思っています。
今後の課題
まだまだ分からないことも多く課題だらけですが3つ挙げてみます。
1.文章力のなさ
ブログを始める前は、記事にしたいことがたくさん頭に浮かんでいました。
しかし実際にブログを開設しパソコンに向かってみると…まぁ言葉が出てこない。
自分のボキャブラリーのなさに落ち込みましたが、ブログを使って自分の思いをどうやって表現しようと考えるのも楽しくなってきました。
まずは記事を書く前の構成を練り方を学ぶ必要があると感じました。
2キーワード選定に失敗
キーワードの選び方やその重要性がいまいち分からず、正直適当に選んでいました。
しかし試しに自分の記事を検索したときにキーワード選定の重要性に気づきました。
1記事目であるペーパードライバーの克服方法について書いた記事を検索してみると、
「ペーパードライバー 卒業」では検索一覧に出てきませんでした。
そのためキーワードを追加し、「ペーパードライバー 卒業 ビビり」で検索したところ、検索1位で出てきました。
しかしキーワードプールで調べたところ、「ペーパードライバー卒業 ビビり」で検索している人はおらず、「ペーパードライバー卒業」でさえ月平均90回です。
このようにキーワード選定に失敗しているのが分かります。
Googleの検索一覧に出てこなければ、そのキーワードで検索する人がいなければ、頑張って書いた記事がただネットの海をさ迷っている悲しい状況になってしまいます‥
ちなみに「ペーパードライバー克服」だと月平均1,900回のアクセスがあります。
この結果を踏まえ、キーワード選定の重要さが身にしみて分かりました。
これからはキーワード選定も意識して行いたいと思います。
3.時間の確保
ブログを頑張ろうとやる気を出したものの、時間の確保に思った以上に苦戦しました。まだまだ子どもが小さいので子どもが起きているうちはパソコンすら開けません。
開いたとたんに
「ママ~これなぁに~?」
とパソコンを奪われます。また子どもが昼寝したとしても溜まっている家事をしなければならず、すべての時間をブログに費やすことが出来ません。
そうは言ってもTwitterを見ていると、同じように小さいお子さんのいるママさんでも頑張ってブログを書いている方もいます。
とりあえず一日のタスク管理を行い、スキマ時間をブログに充てられるようにしたいです。
今後の目標
これらの課題を踏まえての今後の目標です!
1.本を参考に文章力を身につける
「新しい文章力の教科書」を参考に記事を書きだす前に構成を練るようにします。
2.キーワード選定をしっかりする
キーワードプールを使用しキーワード選定をするようにします。
3.スキマ時間にブログ作業をすることを習慣化する
無理に頑張っても続かないので楽しくブログを書けるようにしたいです。
まとめ
私みたいに超スローペースで書いてる人もいます!
皆さん自分のペースで楽しくブログを続けましょう♪